「共済」って知っていますか?

人と人をつなぐ

2025年は国連が定めた「国際協同組合年」 人と人をつなぐ、協同組合

私たち「協同組合」は、この「国際協同組合年」を契機に、相互扶助の組織として持続可能な食料生産・消費、健康・福祉など、事業活動を通じて持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献するとともに、協同組合に対する理解促進、認知度向上に努めてまいります。 「協同組合」が営む事業活動のうち「共済」は、加入者ひとりひとりが共に支え合い、豊かで安心な暮らしを実現するために生まれた、加入者の生命・身体・財物を保障する仕組みです。
私たち「共済」は、これからも、安心して暮らせる社会づくりに取り組んでまいります。

2025年は国際協同組合年

2025 国際協同組合年

協同組合の役割が今、見直されています。「共済」もその一つです。

ballon cloud cherry cherry cherry ballon cloud hotballon

「共済」はたすけあいの仕組みです

助け合いのイメージ

共済は、営利を目的としないたすけあい・相互扶助の組織である協同組合が組合員のために提供する保障の仕組みです。相互扶助の保障制度として、「自分たちのリスクを皆で分担し合う」というたすけあいの価値を重視しています。

助け合う価値を重視

「共済」に関する動画

  • 共済にはどんな種類があるの?
    共済にはどんな種類があるの?
  • 共済と保険は何が違うの? (法律の観点から)
    共済と保険は何が違うの? (法律の観点から)
hotballon cloud

日本共済協会の取り組み

セミナー、Web、理論研究会

日本共済協会セミナー

日本共済協会では、協同組合・共済事業についての認知度向上を目的として、「日本共済協会セミナー」を開催しています。
当セミナーには、会員団体をはじめ、関係団体、組合員・一般の皆様にも広くご参加いただいております。

2024年度開催セミナー

2025年3月19日開催セミナー
IYC2025の意義
講演者
比嘉 政浩氏 日本協同組合連携機構 代表理事専務
ICMIFのグローバルな視点から見た現代の協同組合保険組織
講演者
リズ・グリーン氏 国際協同組合保険連合(ICMIF)CEO
ベン・テルファー氏 国際協同組合保険連合(ICMIF)チーフ・メンバーシップ・オフィサー

開催予定セミナー

2025年度日本共済協会セミナー - 2025国際協同組合年事業

2025年9月19日開催

講演者
杉本 貴志氏 関西大学商学部教授(日本協同組合学会第22期会長)

詳細は近日公開

2025年度日本共済協会セミナー  - 2025国際協同組合年事業

Web 共済と保険

Web 共済と保険は、共済の実務に関する知識、共済協同組合に関する研究成果、共済・保険業界の動向など最新の情報をお届けしています。

Web 共済と保険イメージ

共済理論研究会

共済理論研究会は、「共済事業にかかわる基礎的な理論、法制のあり方等の研究」をおこなう研究会で、共済に関する理論・法制等の研究に大きな役割を果たしてきました。
現在は、幅広い分野の研究者に会員団体を加え、環境変化に対応して、より実践的な課題をテーマとして研究を深化させています。

共済理論研究会イメージ
maple maple maple maple

会員団体の取り組み

取り組みイメージ

会員団体等最新動向

会員団体では、「人と人との結びつき」を大切にする共済の趣旨にそって、様々な活動を行っています。

会員団体等最新動向イメージ

日本共済協会会員団体

正会員

  • JA共済
  • JF共済
  • こくみん共済
  • 日本再共済連
  • co・op共済
  • 全国生協連
  • 全国共済生活協同組合連合会
  • 全日本火災共済協同組合連合会(日火連)
  • 全国トラック交通共済
  • 全自供
  • 全労災協会
  • 共栄火災

賛助会員

  • NOSAI
  • 防生協
  • かながわ県民共済
  • 中小企業福祉共済協同組合連合会
  • 開業医協同組合
seagull seagull snow snow
ひとりひとりが共に支え合う hotballon cloud cloud
ページの先頭へ